Diesel

ボードゲームを中心とした記事を書きます。

ネットランナー大会レポート 23.05.06 『Tokyo Netrunner Circuit Opener』

 Tokyo Netrunner Circuit Openerに参加してきた。

 主催のRamusさんならびに参加者のみなさん、とても楽しかった。ありがとうございました。

 記録に残すために大会レポートと使用デッキの解説を書いておこうと思う。

alwaysberunning.net

 

 

 大会は2023年5月6日、東京で行われた。

 参加者は8人。1マッチでランナーとコーポをそれぞれプレイし、それぞれ勝ちか負けかドローかを記録するスイスラウンドを4ラウンド行った。

 

デッキ紹介

 私が大会に持ち込んだデッキを記しておく。

 まずはランナーから。

ランナー

netrunnerdb.com

 

ID

 デッキを用意する段階でIDは《Captain Padma Isbister: Intrepid Explorer》にすぐに決まった。《Endurance》はスタートアップ環境で暴れることは間違いないし、これを3枚積めるShaperに有利を感じていた。それに、この時期のスタートアップに含まれるBorealisサイクルにはパワーカウンターを使った強いカードが多く存在しているので、《Captain Padma Isbister: Intrepid Explorer》のパワーカウンターを補充する能力はそれらをよりたくさん使用できる。結論を言えばIDのチョイスは間違いではなかった。

 

イベント

 《Manegarm Skunkworks》や《Anoetic Void》を始めとする強化や、《Dr. Vientiane Keeling》のような資材を処すために《Pinhole Threading》。カードパワーのあるスタンダードならお守り程度に1,2枚に抑えるが、スタートアップでは必要になる場面が多くなることが予想されたので3枚にしてある。序盤はICE裏に置かれた《Regolith Mining License》をトラッシュしに行けるのにも使えるので、これは多ければ多いほどよい。

 《Rigging Up》は《Endurance》のために3枚積み。余ってもアイスブレイカーのインストールに使えるので無駄がない。序盤にさっさと船をインストールして対応可能範囲を増やすゲームプランだ。

 《Into the Depths》は船であらゆるICEを突破できるようになったあとでプログラムをサーチする手段として採用。このスタートアップには《Self-modifying Code》がないので貴重なプログラムサーチ手段となる。その他4枚目以降の《Dirty Laundry》にもなるし、必要とあらば船のパワーカウンターを増やすのにも使える。モードが多彩で無駄にならない。

 《Deep Dive》は《Nyusha "Sable" Sintashta: Symphonic Prodigy》以外にクリックを増やせないこの環境ではそれほど強くないため採用しなかった。特にこの大会で想定した仮想敵である《 Thule Subsea: Safety Below》と《Jinteki: Personal Evolution》は細かい点数の計画書をたくさん採用するため、これで1枚盗んだところで費用対効果が薄く、前者に対してはコアダメージを避けるクリックが足りなくなってしまい非常に相性が悪かったのである。

 

ハードウェア

 お守りとしての《Hippocampic Mechanocytes》。避けられないコアダメージを与える《 Thule Subsea: Safety Below》だったり、《Dr. Vientiane Keeling》に対抗するために入れてあった。特に《Jinteki: Personal Evolution》相手にハンド上限を減らすことは死を意味するのでそれを回避する必要があったし、必要な場面は訪れた。(有効に使えたかはまた別)

 

リソース

 不意のタグからの《End of the Line》でフラットラインしないための《No Free Lunch》。必要な時にないと困るので、影響値を割いて3枚積みにしてある。常に1枚インストールしておけばコーポのタグ利用戦略をほぼ無効化できるので、負け筋を1つ減らすことができる。タブってもクレジットになる。

 3ドローを2回できる《Dr. Nuka Vrolyck》はデッキの潤滑剤。一気にカードを引いてテンポよくプレイできるので、あらゆるデッキにおいてドローソースは非常に重要。そればかりでなく、1クリックで一気に3枚もカードが増えるため、Jintekiを相手にする際に減ったグリップをすぐに回復できたり、グリップを増やしてリスクを負ったランをしやすくなるという利点がある。通常2回しか使用できないが、《Captain Padma Isbister: Intrepid Explorer》の能力でカウンターを増やせるので1枚を延々と使い続けることもできる。特にICEの少ないJinteki相手だと《Endurance》にそれほどカウンターを回さなくてもよいので、これの使用回数を増やすことでグリップの枚数を維持し続けることに注力できる。

 

プログラム

 《Ob Superheavy Logistics: Extract. Export. Excel.》のプログラムトラッシュコンボや《Jinteki: Personal Evolution》のネットダメージでアイスブレイカーをトラッシュされることが想定されたので、アイスブレイカーは2枚ずつ採用。大会にObはいなかったが、PEについては予想通りだった。

 《K2CP Turbine》は無類の強さを発揮する。なぜなら強度6以上になるICEはこのスターアップ環境においてほんの一握りしか存在しないからだ。(《Archer》と《Brân 1.0》、アドバンスカウンター3つ載せた《Pharos》、レゾ直後の《Stavka》くらい)

 《Cleaver》、《Echelon》は《K2CP Turbine》によって強度5になるためほとんどのICEを非常に安いクレジットで突破できるようになる。強度6以上が求められた場合に掛かる金額が跳ね上がるが、そもそもレアケースであることと、もし万が一出てきたとしても《Endurance》でなんとかすればよい。本当は《Buzzsaw》にしたかったが影響値が足りず代わりに《Hyperbaric》に。

 《Cezve》は無茶苦茶強いカードなのでShaperでも使いたくて影響値を割いて採用。この影響値を《Buzzsaw》に使った方がクレジット消費が少ないというケースもあっただろうが、ICEを相手にしない場合でも多目的に使えるこれには3影響値を割く魅力が十分に感じられた。特に《Pinhole Threading》と相性がよく、無防備なアーカイブにランを通せば《Cezve》のクレジットからトラッシュコストを払うことができる。

 《Paricia》はアセットスパムメタに。《Conduit》はフィニッシャーに。

 

コーポ

netrunnerdb.com

 

ID

 コーポのデッキは大会直前まで悩み続けていたがこのIDに落ち着いた。

 まず戦略として計画書のファストアドバンス*1で勝つことに決めた。なぜなら、この環境にはプログラムを消費型能力ウィンドウで出す手段がないため、《Clot》によって計画書のファストアドバンスが咎められることがないためだ。

 ファストアドバンスの手段としてIDと相性の良い《Vladisibirsk City Grid》と、HQに溢れた計画書をR&Dに退避できる《Moon Pool》を使うことにしたため、これらをトラッシュされないようにしなければならない。これについてはAshesサイクルにあったようなクレジットエンジンがローテーションして存在せず、ランナーはクレジットの供給はほとんど有限であることを利用し、ランナーの財布を絞め上げる戦略をとることにした。

 

計画書

 《Vladisibirsk City Grid》と《Moon Pool》でファストアドバンスするため、2点計画書で全てまとめた。スロットがタイトだったため2/1計画書である《Post-Truth Dividend》は採用しなかったが、これについてはあと1点取れば勝ちという展開で2回負けているため、戦略を絞ってスロットを空けて採用しておくべきだったと思う。

 《End of the Line》が全てのランナーにとって警戒対象でタグを付けることは難しいと予想していたため、計画書は《Freedom of Information》ではなく《Artificial Cryptocrash》を採用。ランナーのクレジットを失わせる戦略とも相性がよいし、実際によい仕事をしてくれた。

 

資材

 アセットスパムであるため、ランナーにトラッシュコストの負担を強いるための資材をてんこ盛りに。もちろんクレジットソースも兼ねてあるため、全てトラッシュされてしまうと当然苦しくなるが、《Ubiquitous Vig》と《Marilyn Campaign》であればレゾした瞬間に元は取れているのでトラッシュされてもほとんど損失なくテンポアドバンテージを奪える。ただし《Ubiquitous Vig》はアドバンスカウンターが必要であるため、安定のために3積せず《PAD Campaign》も採用している。

 《Vladisibirsk City Grid》と《Reversed Accounts》を見せていると、アドバンスカウンターを載せたカードにランされるようになるので、カウンターとして《Chekist Scion》を1枚だけ採用した。

 

任務

 タグを無視し始めたランナーを咎めるための《End of the Line》。タグの利用手段は持っておかないとランナーになめられてしまうため、何かしら用意しておくのがよい。決まればラッキーくらいで1枚刺してあるが、1度を除いてほぼ使う機会はなかった。代わりにこの影響値で《Moon Pool》と《Retribution》を増やしておくべきだっただろう。

 《Retribution》は主に《Endurance》を処すために採用。クレジットを絞られたランナーはタグを剥がすことを諦めるので、ほぼ決まる。《Public Trail》も非常によく刺さる。

 

強化

 《Crisium Grid》は主に《Chastushka》と《Deep Dive》対策に。ランナーにとって非常に嫌なカードなのでレゾしてなくてもトラッシュしてくれる。

 

ICE

 ジェネリックTollbooth》こと《Mestnichestvo》は3枚積み。無茶苦茶強い。

 《Ping》はランナーのテンポを奪ったり、序盤の壁になったり。安くて優秀。これのおかげでランナーはラストクリックでランしない。ラストクリックでランしてほしかった。

 

対戦

第1ラウンド

〇 vs Ayla "Bios" Rahim: Simulant Specialist

 ランナーのセットアップが整うまでに得点を重ねて勝利。《World Tree》が出てきてびっくり。すぐに消えて二度びっくり。

〇 vs Jinteki: Personal Evolution

 運よく2点計画書を連続奪取。《Endurance》様様。ダメージは《Dr. Nuka Vrolyck》で即回復。

 

第2ラウンド

× vs Esâ Afontov: Eco-Insurrectionist

 計画書がHQに溢れまくって地獄絵図…。しかも《Moon Pool》をちょうどR&Dのトップからトラッシュされてリカバリ不能に。計画書しかないHQを攻められるたび、ピンポイントで盗まれたかのようなリアクションして頑張って誤魔化しなんとか耐えるも、次のターン得点して勝ち!というところで《Finality》でR&Dから盗まれて負け。

〇 vs Jinteki: Restoring Humanity

 運よく3点計画書2枚盗めたのと、R&Dから1点盗んで勝ち。時間ギリギリ!

 

第3ラウンド

× vs Jinteki: Personal Evolution

 2点計画書3枚盗んでリーチ!というところで、ラストクリックで打った《Sure Gamble》が仇となり、フラットライン。グリップ4枚が《Reaper Function》で2枚削られ、インストールされていた《Blood in the Water》を得点されてさらに1枚、そしてとどめに《Neurospike》。

 《Dr. Nuka Vrolyck》にカウンター貯めてたので、待ち伏せを恐れずに遠隔サーバーのチェックをしておくべきだったとあとで深く反省したゲームとなった。

× vs Captain Padma Isbister: Intrepid Explorer

 クレジットを絞る作戦は上手く機能し、ランナーの財布はズタズタに。しかし最後の1点が取れず逆転負け。《K2CP Turbine》のおかげでどのサーバーも2~3クレジットで突破されてしまうので、《Endurance》をトラッシュしても状況を改善できなかった。《Retribution》の2枚目があれば……。

 

第4ラウンド

〇 vs Esâ Afontov: Eco-Insurrectionist

 初期手札に《Drago Ivanov》と《End of the Line》と《Retribution》が揃っていたので、おやおや……と思っていたら、ランナーのグリップが3枚でターンが返ってきたのでタグしてミートダメージ。その間2ターン。

〇 vs Thule Subsea: Safety Below

 スタンダードでもスタートアップでもよく使ったので、弱点がよくわかっていた。とにかくクレジットが厳しいのでひたすらレゾさせ、クレジット源を潰し、《No Free Lunch》を置き、クリックに余裕を持ってランする。

 《Echo》はいくらパワーカウンターが載ろうと《Cleaver》の敵ではないので、《Conduit》で繰り返しR&Dを掘って勝利。

 

終結果と反省

 ランナーは3勝1敗。コーポは2勝2敗。総合3位。プロモカードとプレイマットをゲット。ありがとうございます!

 ランナーのデッキは特に非の打ちどころのない内容だったため、唯一の黒星は完全にプレイングミスによるもの。

 コーポのデッキはアセットスパムとタグキルとリグ破壊とファストアドバンスをどれもこれもと取り入れた結果、どれも中途半端な火力に。まさに器用貧乏。方向性は悪くなかったので改良すればもっと結果はよくできただろう。1回でも試運転しておけば気付けたかもしれない。試運転大事だった。

 

終わりに

 ネットランナーの大会をやるということで大阪から新幹線で遠征して参加した甲斐のあった非常に楽しい会だった。次こそは優勝したい。

 みんなも遊ぼうネットランナー

diesel.hatenablog.jp

*1:計画書をインストールしたターンに得点すること